活動報告2008
2007年度 / 2008年度 / 2009年度 / 2010年度 / 2011年度
2009年 3月 1日(日) 犬ねこの現代病について 13:00〜15:30 (秋田市保健所にて) |
講師に秋田市保健所勤務の佐藤 佐十志氏をお招きして、「犬ねこの現代病について」の勉強会を開催しました。スライドで、講師である佐藤氏の飼い犬BOOKと、飼い猫LEMONの話も交えながら、高齢化に伴い、心配される病気など、わかりやすく解説して頂きました。最後の質問コーナーでは、積極的に相談する飼い主さんらもおり、関心の高さを実感しました。 もっと保健所を身近に感じていただき、どんどん利用してほしいそうです。 |
2009年 2月22日(日) 第2回 ねこの飼い方教室 13:00〜15:00 (秋田市保健所にて) ※秋田保健所主催 ![]() |
秋田市保健所主催のねこの飼い方教室に参加しました。(参加者24名、会員3名) 獣医師 松野 実 先生の「ねこの体と病気」という事で、一般にかかりやすい病気や体の仕組みの説明、社会化問題にならない様に去勢すること、室内飼いをしたほうがよいなど、自分の飼っている猫の実話を元に話されました。 「ねこと楽しく暮らすには」主に高齢猫については、獣医師 小林 敏 先生により、飼い方チェックや、病気に対しての予防、保健診断、食べ方チェック、心のケア(特に心のケアに関して強調されていた)など話されて、とてもわかりやすい説明でした。 最後に、命の大切さ、歴史、絵本、詩とバラエティーにとんだ本が紹介されました。 以下、書籍名・・・> 「虹の橋」 「くまとやまねこ」 「ねこ古典ぱん」 「わすれられないおくりもの」 「猫の本」 「おそとがきえた」 「猫ジャケ」 「葉っぱのフレディ」 「10万回生きたねこ」 「ネコといっしょにくらすには」 「ねこは猫の夢を見る」 |
2009年 1月18日(日) 交流会 10:30〜 役員会 13:00〜 (遊学舎にて) |
道路状況が悪い為か、参加は少人数ではありましたが、その分、様々な体験談や、こんなことしたら どうか?など、たくさんの話が出来ました。 役員会では、来年度の活動内容について話し合いました。 GAO見学会、老犬介護について学ぶ、犬のしつけ教室などの案が出ました。資格を取りたい方への案内も不足ではないか?ということで、HPやイベント会場での告知もすることにしました。 |
2008年12月29日(月) 支部通信 第2号 発行 |
支部通信受け取り希望の会員様に発送致しました! 楽しんで頂けたら嬉しく思います(^-^)b |
2008年11月24日(月・祝) 文化講演会 演題「命に恋して」 講師:畑 正憲さん(ムツゴロウさん) 役員会 |
あのムツゴロウさんが来る!ということで、東由利・大内まで向かいました。TVで見る通りの語り口調で、時には熊の鳴き声をまねたり、四つんばいで犬のまねをしたりと、ユーモアたっぷりの1時間半の講演を楽しみました。サインまで頂けて、私の宝物になりました♪(岩谷 大内農村環境改善センターにて) 講演終了後、今後の予定について、これからどんな活動を盛り込んだらよいか等、話し合いました。1月の交流会についての確認もしました。 |
2008年11月9日(日) 大森山動物園 見学会 |
「動物園で絆をたくさんみつけよう」という秋田市主催のプログラムに参加してきました。(事前応募で当選した方々で)園長がサンタクロース姿で登場!動物の親子の絆についてのお話がありました。その後、猛獣舎の中を見学して、いつもより間近にいるトラやライオンの迫力と大きさに興奮気味の私でした(笑)森の病院内の見学をして、最近の現像液が要らないレントゲン機器に驚いたりと、充実した見学会となりました。 |
2008年10月19日 犬のしつけ教室 第2回 役員会 |
講師に元動物管理センターの保坂さんをお招きして、由利本荘で第2回を開催いたしました。33名18匹の参加で、賑やかな教室となりました。遠方よりお越しの参加者さんもいて、大変有難く思いました。○×クイズ、パンフレット・メモ用紙配布をしました。(由利本荘 ドッグランにて) しつけ教室終了後、反省会も兼ねて役員会をしました。声が聞こえない、椅子の配置など、反省する点を話し合い、次回改善出来るようにアイデアを出し合いました。11月の動物園見学の詳細を決めたり、それ以降の予定をどうするか話し合いました。 |
2008年 9月21日 動物フェスティバル 協力 |
動物フェスティバルの事前パンフレット配布のお手伝いをしました。 当日のお手伝いが出来なくて残念でした。 (大森山動物園にて) |
2008年 9月 6日 ねこの飼い方教室 参加 秋田市保健所主催 |
保健所主催の教室に参加してきました。ねこをとりまく生活環境や、伝染病、予防注射時期など、解りやすく解説していただきました。質疑応答では、飼い主さんの心配事がたくさんでて、教本には載っていないことが直接聞けました。ねこの室内飼いって大切・・と個人的に感じたりして、勉強になりました。 (秋田市保健所にて) |
2008年 8月24日 第2回 勉強会 |
7月に行いました第1回同様に、「飼養相談の実例集」を、皆で読み合わせて、知識の共有をしました。 会員の方々からは、ペットグッズやフードに関しての、詳しい情報も聞けて、とても楽しかったと思います。 第3回は未定ですが、開催予定ということで、お待ちください♪ (遊学舎にて) |
2008年 7月31日 秋田県支部通信・第1号発行 (管理士会から支部へと移行したので、第1号となります) ※3枚目の「第1回飼育相談についての勉強会」の日付4月ではなく、7月の間違いです。お手数をおかけしますが、訂正お願い致します。 |
活動報告と今後の予定を会報誌にして、配布希望の会員の方に郵送しました!事情があり参加できない会員さんにも、雰囲気が伝わるように作りました。 機会があれば、ぜひ参加してくださいね ![]() |
2008年 7月 5日 勉強会 |
協会より発行されている「飼養相談の実例集」を読み、その内容について、会員の体験談なども交えつつ、和やかな勉強会になりました。 本だけでは解らない、いろいろな実例が聞けて、面白かったです(^-^)大変、勉強になります。 今後も数回実施される予定ですので、興味ある会員の方々、是非ご参加ください♪(サンライフ秋田にて) |
2008年 6月29日 「なるほど!海の仲間たち」 〜おしえて、さかなクン!海の神秘と魚の不思議〜 東北電力主催 |
入り口で、大きなカメさんの出迎えを受け、触れながら、係員の方からお話も聞けました。カニさんレースは子供たちに大人気! さかなクンは始めからテンションが高く(笑)、楽しく魚のクイズを出しながら、答えてくれた子供たちに得意の絵をプレゼントしてくれましたよ! GAOの岡村さんとさかなクンとのトークも、興味深い話ばかりでした。ハタハタの卵が他の魚と比べて、少ない事も初めて知りました(^^; ハタハタ漁を3年も禁猟にしたことは、大変価値ある立派な行いであるとのお話もされていました!! 秋田の漁師さんはすばらしい!!!! (秋田テルサにて) |
2008年 6月15日 簡単なお手入れ教室 役員会 |
講師に千葉 紫さんをお招きして、家庭で出来る基本的なお手入れの仕方を、実際に犬に触れながら教えて頂きました。支部長 村上さんの愛犬「チョコちゃん」「プリンちゃん」、会員の夏井さんの愛犬「りゅうくん」にもお手伝い頂き、充実した時間となりました。![]() 教室終了後の役員会では、今後の予定について話し合いました。第3回管理士会通信の作成、ふれあい体験学習などの案がありました。(ペットサロン美2にて) |
2008年 4月27日 人と動物の防災を考える |
講師に仙台市獣医師会会員 宮城大学非常勤講師
菅原動物病院 院長 菅原 康雄氏をお招きして、災害が起こる前に、どんな準備が必要で、覚えておかなければならないか、起きた時にはどんなことをしなければいけないか、飼い主にも出来る、簡単な応急処置など、防災についてお話していただきました。 実際に揃えておきたいグッズなど持参していただき、興味深かったです。町内会との連携も大切なことだと感じました。 |
2008年 4月19日 秋田県愛玩動物飼養管理士会 解散総会 秋田県支部会 設立総会 |
本部より大矢専務、小森課長、原広報担当課長に出席いただき、解散・設立総会が行われました。当日は、初めての会員さんにも参加頂き、無事、解散・設立総会を終えることができました。終了後の懇親会でも、和やかにお話が出来たと思います。 「いっしょになかよく」という言葉の意味を考えて、今後の活動に活かしたいと思いました。 (秋田テルサにて) |