住宅の整備の仕方
●ペット共生住宅の設計、設備および構造
ペットと安心して暮らすための住宅の設備にはどのようなものがあるのか、マンションを事例としてその一部をご紹介します。
- 共有部分
- 各住戸の専有部分
- 周辺環境関係


■外廊下
飼い主とペットがそろって歩いたり、ペット連れの飼い主同士やペットカートなどがぶつからずにすれ違うことができるように、一定以上の幅が確保されている必要があります。また、外廊下からのペットの転落を防止するために、腰壁の高さや隙間についても一定の寸法が確保されている必要があります。

■エレベーター
ペットを連れて4階以上の建物の昇降を階段のみで行うのは大変なこと。4階以上の建物であれば、ペット乗車可のエレベーターが設置されているかどうかも重要です。さらに複数のペットの飼い主が同時に同乗できるよう、一定の広さが確保されているかどうかも確認したいポイントです。なお、ペット同士の無用なトラブルを避けるために、エレベーターを利用しようとする人が事前にペットの乗車の有無を確認できるようなサインシステムがあると便利です。

■足洗い設備と水飲み場
屋外で散歩や運動をした後は、犬の足などを洗いたいもの。マンションのエントランス部分にペットの足洗い設備や飲料水の給水設備があるとよいでしょう。またできる限り汚物の処理設備もあると便利。なおそれぞれの設備がある場所には、リードフックが設置され、かつ足洗い設備は土砂や抜け毛などが詰まりにくい排水構造であることが求められます。