人とペットが幸せに暮らすためのライフスタイルを提案する機関誌『愛玩動物 with PETs』。
ペットにかかわるさまざまな情報や協会からのお知らせ、連携団体の活動の様子を掲載しています。
協会会員の方には、定期的に機関誌をお届けいたします。協会会員についての詳細はこちらをご覧ください。
機関誌のバックナンバーなどの購入は、こちらからお申し込みください
254号(平成29年3月号)

ウサギの適正飼養
~人とウサギの新時代~
[Part1]ウサギってどんな生きもの?
1)ウサギの起源と生態・習性
2)ウサギの体のしくみ
3)ウサギの性格とつき合い方
[Part2]どんなコを迎えよう!ウサギの品種紹介
COLUMN ウサギの終生飼養のために 迎える前に考えておきたいこと
[Part3]ウサギの飼養管理
1)ウサギを迎える準備
2)毎日のウサギの世話
3)ウサギの食事について
ウサギのボディケア
[Part4]ウサギの健康管理
1)ウサギならではの管理ポイント
2)ウサギのストレスと問題行動
ウサギがかかりやすい病気
COLUMN 飼い主さんに聞く ウサギの魅力
1)ゴン太くんと金子さんご一家
2)ロッティくんと水野さんご一家 など
253号(平成29年1月号)

ペットと法律
~みんなが幸せに暮らすために~
[Introduction]
”法律”の誕生と歴史
[Part1]知っておきたい法律知識
法律のしくみを見てみよう
日本の法律ができるまで
正しく理解しておきたい 法令用語解説
[Part2]動物の愛護及び管理に関する法律
動物愛護管理法の誕生と改正の歴史
最新 動物愛護管理法の概要
[Part3]身近なペットのトラブル実例
日本のペット裁判の傾向から
Column① 海外のペットトラブルと法律 ”法律”は、トラブル解決の合理的な判断基準
Column② スウェーデンの法律で保障されている「動物の正常な行動を表現する自由」
など
252号(平成28年11月号)

人と動物のふれあい活動
[Part1]ふれあい活動の根源にある”癒し効果”とは
ペットが人にもたらす効果
効用の研究から応用へ
[Part2]これまでとこれからの動物ふれあい活動
よりよい活動を行うために
Column1 一歩進んだ北欧のセラピードッグの仕事ぶり
[Part3]動物介在活動 最新事情
ふれあい活動の現場から
実例1 犬のいる学校で育まれる豊かな人間性―立教女学院小学校
実例2 ペットが人に与える恩恵を社員の働きがいにつなげて―マース ジャパン リミテッド
実例3 ペット好きの集まる会社だから職場にペットがいることが自然―イオンペット株式会社
実例4 高齢者とペットが一緒に暮らし続けることができる―特別養護老人ホームさくらの里 山科
番外編 アニマルセラピーを発達に問題をもつ子どもに活用―のぞみ牧場学園
[Part4]ペットのふれあい活動のための知識
ふれあい活動に興味をもったら
準備は万全に、無理は禁物
Column2 アメリカの動物介在活動・動物介在療法レポート
など
251号(平成28年9月号)

飼い鳥の適正飼養
~生態・習性・歴史を理解しよう~
[Part1]鳥ってどんな生き物?
鳥は絶滅しなかった恐竜そのもの
鳥の体の構造と知ろう
飼い鳥の生態と習性
[Part2]鳥と人との関わりの歴史
将軍から庶民まで魅了した鳥
[Part3]代表的な飼い鳥の特徴
鳥種ごとに豊かな個性
フィンチ・小型インコ・中型インコ・大型インコ
Column 愛鳥家に聞く飼鳥の魅力① 音声コミュニケーションが大きな魅力
[Part4]飼い鳥の適正飼養と健康管理
飼い鳥を迎える準備
飼い鳥を迎える日と迎え方
飼い鳥の飼養とケア
気をつけたい飼い鳥の病気
Interview 飼い鳥の終生飼養のために 認定NPO法人TSUBASAインタビュー
Column 愛鳥家に聞く飼鳥の魅力② 愛してくれるぶん、全力で愛情を注ぐ
ほか
250号(平成28年7月号)

ペットとハイテク生活
<Part1>科学・ITの進歩で変わるペットとの暮らし
①止まらないテクノロジーの進化
②変わりゆく社会と私たちの暮らしの未来
科学・IT用語解説
Column1 ハイテク技術が解き明かす 猫たちのシークレットライフ
<Part2>進化するペット用品の今と未来
動物医療のあり方
Column2 アニコム先進医療研究所の取り組み
①ペットの見守りツール
②ペットの健康管理ツール
Column3 「わんダント2」開発に秘められた愛犬への想い
③コミュニケーション・ツール
④インターネット・ツール
⑤おもしろ&便利アイテム
Column4 ペットロボットはいま
<Part3>本当に”豊か”で”快適”なペットとの生活のために
など
249号(平成28年5月号)

正しい理解が予防につながる
知っておきたい「人と動物の共通感染症」
<Introduction>
増えている? 減っている?「人と動物の共通感染症」の過去・現在・未来
<Part1> 感染症の基礎知識
どうすれば食い止められる?感染症のしくみを知ろう
「人と動物の共通感染症」はなぜ問題になるのか
私たちの暮らしを左右する公衆衛生に関する組織と法律
<Part2> 感染症と人類の闘い
35億年以上前に誕生した 人類よりも長い病原体の歴史
Column 過去の病気ではない「狂犬病」と「予防接種率」について考える
<Part3> 愛玩動物と「人と動物の共通感染症」
共通感染症の種類と分類を理解しよう
予防のためにペット入手時に気をつけること
ペットを感染源にしないために 安全なつき合い方と感染予防
どうする?どうなる?Q&Aもしも人が感染したら
<Part4> 代表的な「人と動物の共通感染症」ガイド